公開講座
当センターが担当のもの(免許法認定公開講座)は以下の通りです。
令和2年度の公開講座
準備中
過去の公開講座
2016 年(H28年) | 【発達障害児の教育】 ◎12月23日(金)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩):納富恵子 「発達障害が在籍する通常の学級における学びのユニバーサルデザインの 基本的な考え方と実践について」 ◎12月24日(土)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩):中山健 「発達障害のある児童生徒への合理的配慮と ICT 機器を利用した支援、 学習の背景にある認知機能を伸ばす指導法について」 |
---|---|
2015年(H27年) | 【視覚障害児の発達と支援】 ◎8月22日(土)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) ◎8月23日(日)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) 【知的障害児指導法】 ◎1月9日(土)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) ◎1月10日(日)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) |
2014年(H26年) | 【聴覚障害児の言語指導】 ◎6月7日(土)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) L聴覚障害の程度と型 L聴覚障害児の聞こえ Lコミュニケーション・モード ◎6月8日(日)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) Lバイリンガル教育の適用 L手話の指導 |
2013年(H25年) | 【肢体不自由児教育の基礎講座】 ◎7月28日(日)9:00~16:10 (12:10~13:00 休憩) L肢体不自由を主とした障害のある子どもの評価~ICFに基づく L肢体不自由児の障害特性をふまえた指導の工夫 ◎7月29日(月)9:00~15:25 (12:10~13:00 休憩) L肢体不自由の理解~身体の解剖・生理の基礎 L肢体不自由特別支援学校の教育課程 |
2012年(H24年) | 【通常の学級における特別なニーズのある子どもへの指導】 〇「授業のユニバーサルデザインの考え方と工夫の実際」 …講師:納富恵子(小学校教諭) 〇「COGENTプログラムの考え方と実施の実際」 …講師:中山健(小学校教諭) |
2011年(H23年) | 【知的障害児の理解と対応】 L知的障害の定義と概念※1 L知的障害を理解するために※1 L知的障害の発生要因※2 L知的障害の合併症※2 L知的障害の心理特性※3 L知的障害児の行動特性※3 L問題行動(不適応行動)の理解※3 L知的障害児への対応※4 L事例検討※4 ・※1総論、※2は生理学・病理学的内容 ・※3心理面・行動特性に関する内容 ・※4演習・体験を含む内容 |
2010年(H22年) | 【弱視児の評価法と指導法】 ・視知覚の基礎 ・視機能評価の基礎 ・MNREAD-Jの概要 ・MNREAD-Jの実施法(演習) ・MNREAD-Jの結果の処理 ・MNREAD-J の結果と支援法 ・弱視児の指導法 ・弱視児の教育課程 ・試験(免許法認定講習受講希望者のみ) |
2009年(H21年) | 【聴覚障害者の読みの指導】 〇「読みの発達」「聴覚障害児における読みの問題」…講師:相澤宏充 〇「音韻意識」「個別の指導計画」…講師:太田富雄 〇「手話を用いた読みの指導」…講師:大谷伸弥 |
2008年(H20年) | 今日的課題に即した肢体不自由児の教育課程と指導法 ~基礎理論、心理・生理・病理との関連を踏まえて~ 〇「健康面の指導と教育課程」…講師:飯野順子 〇「進行性筋ジストロフィー児の身体面の指導」…講師:猪狩恵美子 〇「摂食・嚥下指導」…講師:石坂郁代 〇「肢体不自由養護学校における教育課程」…講師:一木薫 〇「肢体不自由児の特性に配慮した指導」…講師:大平壇 〇「医療的ケアの必要な子どもの指導と教育課程」…講師:堺裕 |
平成19年度以前の公開講座についてはこちらをご参照ください