次回のセミナー

 詳細決まり次第お知らせいたします。。。

前回のセミナー

 2023年12月17日(日)13時00分~15時00分 対面式セミナー
 第21回特別支援教育公開セミナー
 「盲ろう教育の基礎・基本 —視覚と聴覚の両方に障害があるお子さんとのかかわり—」
 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 西日本ブランチ広島オフィス 研究員 河原 麻子 氏

 詳細はこちらよりご覧いただけます。

過去のセミナー

2022年(第20回) 「医療的ケアのいまを考える~医療的ケア児と家族のあゆみから~」
 元福岡教育大学教授  猪狩 恵美子氏
2019年(第19回) 「多様化が進む中でできること~持続可能な社会に向けて・当事者の視点から~」
 岐阜市立島小学校主幹教諭  神山 忠氏
2019年(第18回) 「ドイツにおける不登校と中途退学問題の現状と課題」
 オルデンブルグ大学特別支援・リハビリテーション教育センター
 Frau Dr. ギラン C. シュルツェ教授
 Herr Dr. ハインリッヒ・リッキング教授
2018年(第17回) 「特別支援教育の時代に『通級による指導』に求められるもの」
 佐賀大学大学院教育学研究科  日野 久美子教授
2017年(第16回) 「ドイツの特別支援教育における現状と課題」
 オルデンブルク大学 特別支援・リハビリテーション教育センター
 Frau Dr. ギゼラ・クリステル・シュルツェ教授
 Herr Dr. ハインリッヒ・リッキング教授
2016年(第15回) 「芦屋町の特別支援教育~早期発見・早期支援と継続的な支援の仕組みを通して~」
 芦屋町教育委員会教育長 中島 幸男氏
2014年(第14回) 「吃音の研究と臨床の進歩について」
 イリノイ大学・テルアビブ大学  Ehud Yairi名誉教授
2014年(第13回) 「吃音のある子どもと大人のコミュニケーション態度の評価-包括的検査バッテリーから-」
 セントラルフロリダ大学 コミュニケーション科学・障害学科
 Martine Vanryckeghem(マーティーン・バンリケゲム)教授
2013年(第12回)  第54回九州国公立幼稚園会研究大会(福岡大会)と共催
 第1部 「JOY倶楽部ミュージックアンサンブル」の演奏
 第2部 講演 「幼稚園における特別支援教育の現状と課題」
 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター 太田 富雄教授
2012年(第11回) 「映画『あした天気になる?』ができるまで」
 社会福祉法人鞍手ゆたか福祉会理事長 長谷川 正人氏 
2011年(第10回) 「多面的モデル—CALMSモデル—による吃音のアセスメントと臨床」
 ネブラスカ大学 教育人間科学部 E.Charles Healey(E.チャールズ・ヒーリー)教授
2011年(第9回) 教育講演1 「インクルーシブ教育をめぐる動向と課題」
茨城大学 荒川 智教授
教育講演2 「高校において特別支援教育の実践をどのように進めるか」
東京学芸大学 高橋 智教授
2010年(第8回) 「 わが国における特別支援教育と国連障害者の権利条約
 -中教審特別委員会の議論をふまえて-」
 鳥取大学教育地域科学部 渡部 昭男教授
2010年(第7回) 「IT を活用した自閉症スペクトラム児童生徒への授業の工夫」
 Brenda Matthis(ブレンダ・マティス)氏
〔レズリー大学教育学部 准教授,教育学博士(ハーバード大学)〕
2010年(第6回) 「発達障害のある学生への支援と課題」日本学生支援機構JASSOとの共催
 (独)日本学生支援機構学生生活部特別支援課課長補佐 千葉 則彦氏
2010年(第5回) 「音声学からみた吃音と学齢期の支援」
 University College London Professor Peter Howell(ピーター・ハウウェル)
2009年(第4回) 「新学習指導要領とこれからの教育課程編成」
 文部科学省特別支援教育調査官 石塚 謙二氏
2009年(第3回) 「自立活動の理念と実践 -学習指導要領の改訂をふまえて-」
 筑波大学大学院人間総合科学研究科 安藤 隆男教授
2009年(第2回) 「発達障害学生の修学支援のための研修会」日本学生支援機構JASSOとの共催
 福岡教育大学 納富 恵子教授
2008年(第1回) 「後期中等教育・高等教育における特別支援教育」
 京都教育大学発達障害学科 佐藤 克敏教授
 佐世保工業高等専門学校 松尾 秀樹教授
「障害児治療教育公開セミナー」については下記をご参照ください