次回のセミナー
準備中
前回のセミナー
2019年10月19日(土)福岡教育大学アカデミックホール
第19回セミナー「多様化が進む中でできること~持続可能な社会に向けて・当事者の視点から~」
【概要】
岐阜県岐阜市立島小学校主幹教諭の神山忠先生をお招きして,読みに困難のある児童生徒の理解や支援についてご講演いただきました。 本セミナーには,教育関係者,当事者等の一般市民,本学学生・教職員など計206名の参加がありました。
岐阜県岐阜市立島小学校主幹教諭の神山忠先生をお招きして,読みに困難のある児童生徒の理解や支援についてご講演いただきました。 本セミナーには,教育関係者,当事者等の一般市民,本学学生・教職員など計206名の参加がありました。
過去のセミナー
2019年(第18回) | 「ドイツにおける不登校と中途退学問題の現状と課題」 オルデンブルグ大学特別支援・リハビリテーション教育センター Frau Dr. ギラン C. シュルツェ教授 Herr Dr. ハインリッヒ・リッキング教授 |
---|---|
2018年(第17回) | 「特別支援教育の時代に『通級による指導』に求められるもの」 佐賀大学大学院教育学研究科 日野 久美子教授 |
2017年(第16回) | 「ドイツの特別支援教育における現状と課題」 |
2016年(第15回) | 「芦屋町の特別支援教育における現状と課題」 |
2014年(第14回) | 「吃音の研究と臨床の進歩について」 イリノイ大学・テルアビブ大学 Ehud Yairi 名誉教授 |
2014年(第13回) | 「吃音のある子どもと大人のコミュニケーション態度の評価 -包括的検査バッテリーから-」 |
2013年(第12回) | 第54回九州国公立幼稚園会研究大会(福岡大会)と共催 第1部 「JOY倶楽部ミュージックアンサンブル」の演奏 第2部 講演 「幼稚園における特別支援教育の現状と課題」 |
2012年(第11回) | 「映画『あした天気になる?』ができるまで」 |
2011年(第10回) | 「多面的モデル—CALMSモデル—による吃音のアセスメントと臨床」 |
2011年(第9回) | 教育講演1 「インクルーシブ教育をめぐる動向と課題」 茨城大学 荒川 智教授 教育講演2 「高校において特別支援教育の実践をどのように進めるか」 東京学芸大学 高橋 智教授 |
2010年(第8回) | 「 わが国における特別支援教育と国連障害者の権利条約 -中教審特別委員会の議論をふまえて-」 |
2010年(第7回) | 「IT を活用した自閉症スペクトラム児童生徒への授業の工夫」 |
2010年(第6回) | 「発達障害学生の支援と課題」日本学生支援機構JASSOとの共催 |
2010年(第5回) | 「音声学からみた吃音と学齢期の支援」 |
2009年(第4回) | 「新学習指導要領とこれからの教育課程編成」 |
2009年(第3回) | 「自立活動の理念と実践 -学習指導要領の改訂をふまえて-」 |
2009年(第2回) | 「発達障害学生の修学支援のための研修会」日本学生支援機構JASSOとの共催 |
2008年(第1回) | 「後期中等教育・高等教育における特別支援教育」 |
「障害児治療教育公開セミナー」については下記をご参照ください